岡山~大阪の移動手段をすべてご紹介!一番コスパがいいのはどれ?

交通案内
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

岡山~大阪の移動で一番安く・速く行く方法をお探しですか?

ここでは、岡山~大阪の移動手段をすべて紹介し、お得な割引についても詳しく案内します。

是非ご参考になれば幸いです。

新幹線

岡山~大阪間を移動する手段の1番手は、やはり新幹線です。

岡山~大阪を移動する人の多くが新幹線を利用しています。

所要時間

所要時間
  • のぞみさくらみずほ:44分~49分
  • ひかりこだま:1時間~1時間16分
運転間隔
  • のぞみ:1時間に1~5本
  • さくら:2時間に1本~1時間に2本
  • みずほ:1日に7本
  • ひかり:1時間に1本
  • こだま:朝・夕に1時間に1本

岡山~新大阪の間では、5種類の新幹線が運行されています。

そのなかで、所要時間が短い種別と長い種別に分けられています。

  • 所要時間が短い種別「のぞみ・さくら・みずほ」
  • 所要時間が長い種別「ひかり・こだま」

時刻表

時刻表はこちらから(駅探)

料金

  自由席 指定席 グリーン車
のぞみ 5,610円 6,460円 8,730円
さくらみずほひかりこだま
6,140円 8,410円

設備

岡山~新大阪間の新幹線には、以下の設備があります。

  • リクライニングシート
  • コンセント
  • トイレ
  • テーブル
  • 無料Wi-Fi

なお、JR九州の車両で運行される「さくら」「みずほ」は、車内に自動販売機が設置されています。

のぞみ、ひかり、こだまには設置されていないので、注意が必要です。

特急列車+普通列車

大阪駅と岡山駅を移動する方法の一つに、特急「スーパーはくと」と普通列車を乗り継いでいく方法があります。

上郡で乗り換えるルート

乗り換え
  • 特急「スーパーはくと」:大阪~上郡
  • 普通列車/スーパーいなば:上郡~岡山
所要時間 2時間20分~
運転間隔
  • スーパーはくと(大阪~上郡):1~3時間に1本
  • 普通列車(上郡~岡山):毎時1~2本
  • (スーパーいなば:(上郡~岡山):1日に6本)
料金 5,470円~(特急で指定席を利用の場合)~

スーパーはくとと普通列車を乗り継ぐこの方法は、上郡駅での接続があまりよくありません。

そのため、次の姫路で乗り換えるルートの方がタイムパフォーマンスが良いこともあります。

姫路で乗り換えるルート

乗り換え
  • 特急「スーパーはくと」:大阪~姫路
  • 普通列車:姫路~岡山
所要時間 2時間20分~
運転間隔
  • スーパーはくと(大阪~姫路):1~3時間に1本
  • 普通列車(姫路~岡山):毎時1~2本
料金 4,770円(特急で指定席を利用の場合)~

上郡で乗り換えるルートより、こちらは料金が700円安いです。

乗り継ぎ時間を考慮すると、こちらのルートの方が早く移動できることもあります。

ですが、次に紹介する普通列車のみで移動する場合と比べると、所要時間が20分程度とそこまで変わらず、且つ2000円以上高いです。

そのため、この移動方法はあまりコスパが良いとは言えないでしょう。

普通列車

次に、大阪~岡山間を普通列車を乗り継いで行く方法を紹介します。

岡山~大阪を普通列車で移動する場合、2つのルートがあります。

山陽本線を通るルート

乗り換え 姫路か相生で乗り換え
所要時間 最短2時間40分~
運転間隔
  • 岡山~相生:毎時1本
  • 相生~姫路:毎時1~4本
  • 姫路~大阪;毎時4本~9本(快速or新快速)
料金 3,080円

山陽本線を通るルートの場合、姫路か相生での1回での乗り換えで移動することができます。

特急と普通列車を組み合わせた移動手段と比べても、こちらの方がコスパが良いといえるでしょう。

赤穂線を通るルート

乗り換え 姫路と播州赤穂で乗り換え
所要時間 3時間10分~
運転間隔
  • 岡山~播州赤穂:毎時1~2本
  • 播州赤穂~姫路:毎時1~2本
  • 姫路~大阪;毎時4本~9本(快速or新快速)
料金 3,080円

赤穂線を通るルートの場合、姫路と播州赤穂で2回乗り換えが必要になります。

一般的には、相生~岡山間の所要時間は、山陽本線の方が赤穂線より短いです。

普通列車を利用するときのポイント

普通列車を利用するとき、1つポイントがあります。

相生~東岡山は、ご紹介している通り「山陽本線」と「赤穂線」の2つの路線があります。

ポイントは、この区間が「選択乗車区間」であることです。

選択乗車区間では、どちらかの経路を通過する乗車券を持っていれば、もう片方の経路も同じ乗車券で通過できます。

このため、相生~東岡山間は、山陽本線か赤穂線を通過するどちらかの乗車券を持っていれば、どちらかの路線を選んで通行することができます

高速バス

岡山~大阪間では、吉備エクスプレス大阪号という高速バスが運行されています。

所要時間

所要時間 3時間10分(岡山駅西口~大阪駅JR高速バスターミナル)
運転間隔 毎時1~3本

所要時間は3時間10分と、山陽本線を利用したルートより30分程度長いです。

時刻表

時刻表はこちらのリンクからご覧いただけます。

時刻表はこちらから(両備バス公式)

  • 大阪方面の最終のバスは 18:20 とやや早め
  • 岡山方面の最終のバスは 20:15 こちらもやや早め

という特徴があります。

料金

料金は以下の通りとなっています。

乗降地 片道 往復 小人 学割 WEB早割1
  • 岡山駅
  • 岡山大学筋
  • 岡山インター
  • 大阪駅
  • なんば
  • 湊町(OCAT)
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
3,600円 6,500円 1,800円 2,900円 3,000円
山陽インター 3,400円 6,300円 1,700円 2,900円 3,000円

普通運賃は3,600円となっていますが、web早割1が設定されています。

web早割1を利用すれば、なんと岡山~大阪間を3,000円で移動することができます。

これは、普通列車を利用して移動する場合とほぼ同等の値段です。

※料金は運賃改定が生じる可能性があるため、随時確認が必要です。

設備

吉備エクスプレス大阪号には、以下の設備が整っています。

  • リクライニングシート(4列)
  • トイレ
  • コンセント
  • 無料Wi-Fi
  • 大型荷物入れ
  • 読書灯

このように、新幹線とほぼ同等の設備を有しています。

乗り心地など総合的に判断すると、新幹線の次に快適に移動できるといえます。

普通列車と高速バスはどっちがいいの?

普通列車と高速バスを、所要時間・料金・設備の3つのポイントで比較してみましょう。

普通列車は、

  • 所要時間は2時間40分~
  • 料金は3,080円
  • 設備はトイレがあるぐらい(それ以外に特別なものはなし)

高速バス「吉備エクスプレス大阪号」の場合、

  • 所要時間は3時間10分(大阪駅)
  • 料金は最安3,000円(基本3,600円)
  • 設備は4列リクライニングシート、トイレ、コンセント、大型荷物入れ、読書灯、Free Wi-Fi

となっています。

最短所要時間や料金を考慮すると、普通列車で移動する方がコスパが良いといえるでしょう。

そのため、普通列車での移動は以下の人におすすめできます。

普通列車はこんな人におすすめ
  • 一番早く移動したい人
  • 一番安く移動したい人

一方で、設備面は圧倒的に高速バスが優位です。

高速バスにはリクライニングシートのほかに、コンセントやWi-Fiなど、快適に移動するための設備が備わっています。

また、普通列車で移動する場合、必ず1回以上乗り換えが必要になります。

そのため、高速バスでの移動は以下の人におすすめできます。

高速バスはこんな人におすすめ
  • 快適に移動したい人
  • 仕事をしながら移動したい人

高速道路

最後に、高速道路で移動した場合の所要時間や料金の説明をしていきます。

以下のグーグルマップは、「大阪から岡山」に移動した場合の所要時間を示しています。

高速道路(山陽自動車道)を利用した場合、所要時間は2時間20分程度で移動することができます。

岡山~大阪を高速道路で移動する場合、大きく分けて2つのルートがあります。

  • ➀岡山IC~神戸JCT~中国池田IC、池田出入口~梅田出入口で高速道路を通るルート(中国池田IC~池田出入口は一般道)
  • ➁岡山IC~山陽姫路西IC、明石西IC~梅田出入口で高速道路を通るルート(山陽姫路西IC~明石西ICは一般道)
所要時間 ➀岡山IC~神戸JCT~梅田出入口 ➁岡山IC~山陽姫路西IC、明石西IC~梅田出入口
経路 最短2時間20分 最短2時間45分
料金
  • ETC:4,870
  • 一般:6,120
  • ETC:4,360
  • 一般:4,600
注目すべきポイントは以下の通りです。
  • ➀の神戸JCTを通るルートの方が、②と比べて所要時間が25分程度短いです。
  • ②の明石西ICを通るルートは①と比べてETC料金が500円程度安く、一般料金は1,500円程安く済みます。

また、高速道路には各種割引が設定されていて、通常料金よりもはるかに安い金額で移動できることがあります。

  • 深夜割引:深夜(0時から4時)に通行した分の料金が3割引になる制度
  • 休日割引:土・日曜日や祝日に、通行した料金が3割引になる制度。
  • 平日朝夕割引:朝(6時~9時)と、夕(17時~20時)に3割引または5割引になる制度(ETCのみ)
レンタカーを借りて移動する方は格安レンタカー予約 スカイチケットレンタカー
がおすすめ!最安値2,000円で全国50社以上のレンタカー会社を比較・予約!全プラン免責補償料込みなど充実したサービスで安心!

まとめ

以上、大阪~岡山間の移動手段についてご紹介しました。

所要時間が短い順

1 新幹線
2 高速道路
普通列車+特急列車
4 普通列車
5 高速バス

料金が安い順

1 高速バス
2 普通列車
3 高速道路
4 普通列車+特急列車
5 新幹線

新幹線は最も早く移動できますが、料金が最も高いです。

一方で、高速バスは最も料金は安いですが、所要時間は一番長いです。

所要時間と料金の安さの両方を求める場合、普通列車を利用するルートが意外にも適していることがわかります。

是非参考にしてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました